中小企業エレキ技術者のブログ

産業用途向けカメラメーカーのエレキ技術者が綴る日常。ソフト(ScoutChcker)も作ってます!

教授

ぼくが居た研究室の教授が

非常に興味深い人だった。

前話した通り

実験の第一人者から計算化学への転身。

既に、教授なわけだし

その時点でそのまま実験の道を進んでいても

なんら困ることは無いはずなのに

(触媒の実験なら今でも全然重要テーマだし

 その頃もその道に何ら不安要素は無かったはず)

敢えて、新しい道

それも険しい道なき道を歩き始める。

そうですね、

先生について具体的に書くと

熱く夢を語って

大きな風呂敷を広げて

じゃ、○○君あとはよろしく!

って感じで学生にぶん投げてくるw

みんな先生に呼ばれると

戦々恐々としてましたねw

ああいうタイプがTopだと

周りは付いて行くのが大変です。

でも、そういう人が

世界を切り開いてきたのも事実。

だから、ぼくは先生が大好きだった。

本当、研究を生業に考えてたら

一生付いて行ってもいいと思ってた。

ただ、ぼくは研究と言う道は

ぼくの道じゃないと思っていたので

院にも行かずに就職した。

(院試に落ちたことは内緒w)

卒業後もちょくちょく研究室から

連絡があったり、同窓会的なものもあったりで

その後の話を聞いたのですが

計算化学は究極に行き着くと

理論を検討する部分とソフトを作る部分に分かれる。

研究室本来の目的は理論の検討なので

ソフトの部分は1,2年生を200人近くバイトで雇い

ソフトを作らせて見て、

数ヶ月サイクルで評価→振り落とし

優秀なソフトエンジニアの卵の

上澄みだけを贅沢に使って廻していたらしい。

もう、この時点で

一般的な大学教授の発想じゃないですよねw

まあ、1、2年しか使えないけど

学生なら毎年新しいのが大量に入ってくる。

その中の一番優秀なやつだけを使う。

20代が一番使えるソフト業界の企業として見ると

理想的な形だと思います。

使えるまでの教育費がと思うかもしれないですが

そこは大学の教育機関としての役割を考えれば

別にコストと見なくてもいいですしw

そして、その前に

先生はその原資となる部分を

企業との共同研究で賄っていた。

それも尋常じゃない額を。

これも働くのは学生。

コストはほとんどゼロですから

一件数百~数千万円の企業との共同研究を

凄い数こなしてました。

正直、そもそも先生は

なんで教授になんかなったんだろうって

不思議に思っていました。

会社やってりゃでっけー会社になってただろうにと。

大学発のベンチャー企業って

今話題ですが、

大学に居ながら莫大稼ぐ研究室もある。

面白いですよね!

質問や疑問、気になることがありましたら

sugaular@gmail.comにメールください。

全力でお答えします!

ランキングに参加2種(押して頂けると助かります)

1.人気ブログランキングへ

2.

にほんブログ村 科学ブログへ

にほんブログ村

にほんブログ村 IT技術ブログへ

にほんブログ村