人がモノを買おうと
考える時
価格の要素が凄く重要ですよね。
バブルの頃にあった
価格じゃないんだよ。
買う側が満足するかどうか
なんだよ。
みたいな論理は特殊。
あの頃が異常なだけ
だったんだろうなあ。
今、あんな心理で考えてる人間は
居ないですよね。
何しろ、価格が重要。
例えば、100万のモノが10個
並んでて、そこに1個
90万円のモノが出てきた。
その90万は、商品にちょっと
傷が入ってしまったので90万
お客の注目はその90万に集中し、
その傷がどの程度のモノであるか
自分の中で許容出来るか
この辺に神経が行ってしまう。
購買者が安く購入しようと考えるのは
当たり前。
これは自然の摂理のレベルで
当たり前の論理。
じゃあ、120万のモノが10個
並んでて、そこに1個
今まで100万で並んでたものが
置かれたらどうでしょう。
お客の注目はその100万に
集中し、あれ?意外とモノはいいね。
と速攻で購入されてしまう。
モノの価値が相対的に決まる世界では
実は、市場を占める多数を制御できれば
どうとでもなるんですね。
それは、価格と言う要素が大きい、
デフレの世界であれば
より効果的に機能する。
バブルの頃は
そうじゃなかったんでしょう。
その頃は学生で
あまりその辺の世界に
無頓着だったので分かりませんが。
あの頃は、モノの良さ
それをお客が判断し
それに見合うとお客が思えば
その値段が支払われていた。
なので、売る側の想定以上の
値が付くこともあったでしょう。
いい時代ですね。
そんな時代に生きたかった。
モノの価値基準及び判断を
誰の手に委ねるかと言う問題。
今の時代
モノの値段を満足の度合いで
お客側から引き上げるなんてことが
無いので
モノの価値は完全に
売る側によって決められている。
少しでも安く出せば
安い方に流れる。
これって、買う側は注意が必要ですよ。
モノの価値は関係無く、
同じものなら安い方ってだけで
判断してたら
それに応じる売る側は
当然少しでも安くと考える。
そもそも、昔のように
売る側に無駄があって
その無駄を削るだけで
値段が下げられた時代は
まだ良かったのですが
こうもデフレが続くと
生産現場はキュウキュウ。
削る無駄はもう無い。
今まで大事に守ってきた
「安全」を削ることを試さざるを得なくなる。
最近よくある
産地偽装とか
大手ハンバーガー店の問題
これは、現場が限界と
悲鳴を上げている証拠なのです。
思うのですが
デフレ、インフレは定期的サイクルで
交代し繰り返されるべきなのでは
と思うのです。
インフレが起きたら
イケイケで伸びていき
その伸びに生じた無駄を
次のデフレで削る。
現在はちょっと長くデフレが続き過ぎたのかもね。
質問や疑問、気になることがありましたら
sugaular@gmail.comにメールください。
全力でお答えします!
ランキングに参加2種(押して頂けると助かります)
2